データビジュアライゼーションとは?重要性・効果的な活用方法まで徹底解説
2024.10.23目次
データビジュアライゼーションとは
データビジュアライゼーションとは、「データを見える化」することを意味します。現代社会では、データが膨大になってきているので、データを視覚化しなければ処理が追い付かない事態になってきています。
そのため、データビジュアライゼーションは重要視されるようになってきているのが現状です。ビジネスでも活用できる場面がたくさんありますので参考にしてみてください。
定義と基本概念
データビジュアライゼーションは、データを表やグラフなど画像化することを意味します。日本語では「データの可視化」とも言われます。
データビジュアライゼーションの基本概念としては、以下のようなものがあります。
- データを見える化して表現するためのテクニック
- 図示することで特定の傾向やパターンなどを見つけやすくなる
- 複雑なデータでも瞬時に理解できるようになる
膨大で複雑化したビッグデータでも、データビジュアライゼーションによって一瞬で傾向などを掴むことができます。
なぜ重要視されているのか
データビジュアライゼーションは、大量のデータを用いるようになった現代では非常に重要視されています。その理由は、数億桁もあるような数字の羅列だけでは、データを分析するのに時間がかかってしまうからです。
たとえば、データを数字で表記した表があるとします。これだけではデータの傾向やパターンなどを掴むことができません。しかし、データを分布図やチャート・グラフなどにして、視覚的に表現すれば、一瞬でデータの中身を理解できます。
そのため、データビジュアライゼーションはデータ量が増えがちな現代社会で重宝されています。
ビジネスにおける活用シーン
データビジュアライゼーションは、さまざまなビジネスの場面で役に立ちます。
たとえば、金融業界では、未処理のデータが長年にわたり蓄積されています。そのデータを図示化することで、顧客や融資などの傾向が掴め、新規顧客獲得のためのヒントが得られるでしょう。
また、製造業では、故障の原因を明らかにするなど、データに即応しなければならない業務が数多くあります。データを見えるようにすることで、問題改善の見通しが立てやすくなります。
このように、さまざまなジャンルでデータビジュアライゼーションが活用可能です。
データビジュアライゼーションの効果
データビジュアライゼーションには、以下のような効果があります。
- 複雑なデータでも分かりやすくなる
- データ間の関係性が明らかになる
- 迅速な意思決定・問題解決ができる
- プレゼンテーションがしやすくなる
以下では、これらの効果についてより具体的に説明します。
複雑なデータを理解しやすくなる
データビジュアライゼーションによって、複雑なデータであっても中身をしっかり理解しやすくなります。たとえば、何行もあるようなデータを視覚化することで、一目で全体の内容を把握できるでしょう。
また、データをチャート化すると、どの部分が強いのか・弱いのかなどの情報がひと目で把握することができます。さらに、地図にデータを表記すると、地理的パターンが明らかになり誰でも理解しやすくなります。
このように、大量で複雑なデータを簡易化し、すばやく中身を理解できるようになるのがデータビジュアライゼーションの効果です。
データ間の関係性を把握しやすくなる
データビジュアライゼーションの効果として、データとデータの間にある関係性を把握しやすくなるというものがあります。なぜなら、複数のデータを1つの表・グラフなどに落とし込むことが可能となり、関係性がはっきり浮かび上がってくるからです。
たとえば、データを散布図にすると、2つのデータにおける関係性を視覚的に理解しやすくなります。数字上では比較するのが難しかったデータ同士の相関関係が、明らかにります。このようにデータビジュアライゼーションには、複数のデータを比較し関係性を掴みやすくなるという効果があります。
迅速な意思決定や問題解決につながる
データビジュアライゼーションの効果として、意思決定や問題解決までの時間を短縮するというものがあります。なぜなら、データが分かりやすくなることで、どう行動していくべきか、何を改善すべきかなどの指針が立てやすくなるからです。
たとえば、処理して理解すべきデータが膨大な場合に、グラフ・チャートなどを用いてわかりやすく視覚化すると瞬時で概要を把握できるようになります。
マイナス要因や改善の方向性が明らかになることで、意思の決定や問題解決の方向性が掴みやすくなり、迅速に処理できるようになるわけです。
プレゼンテーションなどで情報を効果的に伝えられる
データビジュアライゼーションを活用することで、プレゼンテーションなどでの情報伝達がより効果的になります。なぜなら、誰にでも分かりやすい図をプレゼンに用いると、聞いている側の理解度が比較的に上昇するからです。
たとえば、数字が並べられているだけの表や文字ばかりの資料では、情報がなかなか伝わりません。グラフや地図などを用いてデータを視覚化することにより、感覚的に情報が伝わるようになります。プレゼンテーションを分かりやすくしてくれるのも、データビジュアライゼーションの効果です。
データビジュアライゼーションの基本原則
データビジュアライゼーションには、守らなければならない基本原則が3つあります。これを守らないと、せっかくの視覚化がうまくいかず、グラフ・チャートなどの効果が半減してしまいます。
適切なグラフ・チャートの選択
データビジュアライゼーションでは、適切なグラフやチャートなどを選択することが非常に重要となってきます。なぜなら、視覚化といっても、使用できるツールにはさまざまなものがあり、それぞれの特性・特徴が異なっているからです。間違ったグラフ・チャートを用いてしまうと、逆に分かりづらくなってしまいます。
たとえば、連続したデータを表現するためには棒グラフは適しておらず、折れ線グラフなどを用いるのが正解です。グラフやチャートなどの特徴や得意分野を知り、適切に選択していくことがデータビジュアライゼーションでは重要です。
色、フォント、レイアウトなどの適切な選択
データビジュアライゼーションにおいては、色やフォント・レイアウトなどを適切に選択・決定していくことが重要です。なぜなら、レイアウトなどの選択を間違えると、ごちゃごちゃして分かりづらくなってしまいます。
たとえば、アンケート結果を47都道府県の地図に反映させる場合、色分けを10色以上にしてしまうと何のパターンが掴みづらい地図となってしまうでしょう。視認しづらいフォントを用いた場合も、視覚化の効果がなくなってしまいます。
そのため、データビジュアライゼーションでは、色分け・字体・レイアウトなどのセンスが重要です。
情報の過剰な詰込みを避ける
データビジュアライゼーションを成功させるためには、情報を過度に詰込みすぎないようにすることが大切です。なぜなら、複雑な図示になってしまうと、視認性が落ちて分かりづらくなってしまうからです。
たとえば、たくさんの情報をひとつにまとめようとして棒グラフと折れ線グラフが複雑に混ざっている図を作ってしまうと、何を伝えたいのかがぼやけてしまいます。棒グラフ単体でも項目数を増やしすぎると、理解に時間がかかる図となってしまいます。シンプルで分かりやすいデザインにすることが、データビジュアライゼーションをうまくやるためのポイントです。
サードパーティークッキー規制への2つの対策
データビジュアライゼーションを検討している方で、Web上のアクセスデータなどを分析しマーケティングを行おうとしている方は、近年のサードパーティークッキー規制への対策を考えなければなりません。
ターゲティング広告などを出す際に必要となるのがサードパーティーのクッキーです。これを使う場合、読者の同意が必要となったのが近年のクッキー規制です。このクッキー規制への対策として、2つの方法を解説します。
ファーストパーティークッキー活用
まず、ウェブサイト以外から発行されるサードパーティークッキーではなく、ウェブサイトが発行するファーストパーティークッキーを用いるという方法が考えられます。ファーストパーティークッキーは今回のクッキー規制の対象ではないので、今後も独自にデータ収集が可能です。ファーストパーティークッキーを活用して、データの収集・分析基盤の強化・顧客ID統合などが行えます。
ファーストパーティークッキーは自社で収集したデータとなるので、独自性が高く信頼性が高いデータです。データの精度なども高いので、データビジュアライゼーションに適した生データを収集できるでしょう。
コンテキストターゲティング
次に、サードパーティークッキーでパーソナライズされた広告を出すのではなく、文脈に応じた広告を出す「コンテキストターゲティング」を行うという対策があります。
コンテキストターゲティングを行うと、コンテンツの内容・文脈に基づいた広告配信をすることで、より関連性の高い広告が表示可能です。個々人の検索履歴などに応じて広告を出すわけではなく、記事の内容に応じた広告表示となるので、ターゲティング・マーケティングが行いやすいというメリットがあります。
データビジュアライゼーションを実現するおすすめツール
データビジュアライゼーションを上手に実現させるためには、適切なツールを用いることが大切です。「BIツール」と呼ばれるツールは、見える化・視覚化を助けてくれるツールです。以下では、デジタルビジュアライゼーションを手助けしてくれるツールを紹介していきます。
Excel
データビジュアライゼーションを実現できるツールとして、初心者でも準備しやすく馴染みがあるのがMicrosoft社のExcel(エクセル)でしょう。Excelを使うと、棒グラフなど多彩なグラフを作成できます。アドオン機能の分析ツールを用いると、統計データの画像化もできます。
ただ、複雑なデータを処理しようとするとマクロなどの専門知識が必要となります。Excelは簡単そうに見えて、実は技術力・知識が必要なツールです。ほとんどの企業のPCに入っているので、価格が実質0円な点は、大きな魅力でしょう。
Tableau
Tableau(タブロー)は、可視化ツールのBIツールの中でも世界的に人気があるツール・ソフトです。表現性の高さに定評があり、社内での共有などもしやすいのが特徴となっています。
ただし、数多くあるBIツールの中でも高額な部類に入るため、導入へのハードルが高いのが難点です。無償版のツール「Tableau Public」もありますが、データのプライバシーを守ることができないため、企業・会社での使用は有償版を使った方がいいでしょう。有償版の価格は月額35~115ドルです。
Power BI
PowerBIもTableauと同様に世界的に人気を誇るBIツールです。Microsoft社がExcelの次に出したデータ解析ツールで、表現力が高くて、使えるデータソースも豊富なのが特徴です。
しかし、使える容量が少なく、レポートの共有にも難があるなどのデメリットもあります。また、Windowsでしか使えないというのも大きな短所でしょう。価格は月額1,499ドルです。
Exploratory
Exploratory(エクスプローラトリー)は、直感的にデータの視覚化が可能なツールです。他のツールと比べると、クレジットカード払いによる購入が可能な点で、導入へのハードルが低くなっています。
UIが感覚的で使いやすいのが特徴です。企業内でシェアすることも可能なので、プロジェクトとして進めやすくなっています。
また、統計解析向けの言語・R言語をベースとしているので、より専門的な分析にも対応できます(専門家は必要)。価格は月39~79ドルです。
Alleyx
Alteryx(アルテリックス)は、プログラムコードが書けなくても操作が可能な分析ツールです。ドラッグ&ドロップが操作の基本となっていて、操作に習熟しやすいのが特徴です。
メリットとしては、パフォーマンスが優れていて、膨大なデータであっても耐えられる点があげられます。しかし、1ライセンスが5000ドルと非常に高価なのがデメリットです。
まとめ
データビジュアライゼーションは、さまざまなビジネスシーンで活用できる技術です。データを可視化することで複雑な情報も分かりやすくなり、業務の効率化に役立ちます。また、膨大で複雑なデータを図として整理することで、迅速な意思決定や問題解決が可能になります。
しかし、情報を詰め込みすぎない・適切な図を適切な色・フォントで表すなどの基本原則を守らなければ逆効果になってしまいかねません。適切に視覚化するためには、エクセルやTableauなどのツールが役立ちますので、自分に合ったものを選択していくと良いでしょう。
現代社会ではデータビジュアライゼーションのスキルは必須となっています。データを放置することによる機会損失も大きいので、データ可視化を活用してビジネス成功の起点としましょう。