インサイドセールスのフローについて詳しく解説!成果を上げる方法とは?
2025.3.20インサイドセールスにはSDRとBDRの2種類があり、それぞれ役割が異なります。適切な導入フローを設計し、営業プロセスを最適化することで、商談率の向上が可能です。本記事では、インサイドセールスの基本から導入・運用フロー、成功のポイントまで詳しく解説します。
目次
インサイドセールスとは?

インサイドセールスは、訪問営業を行わず、電話やメール、オンライン会議ツールを活用して顧客と商談を進める営業手法です。移動時間を削減できるため、短時間で多くの顧客と接点を持つことが可能です。企業にとっては営業コストを抑えながら、効率的に成約へとつなげることができます。
特にBtoB(企業間取引)の分野では、マーケティングと営業の連携が求められる場面が増えています。インサイドセールスを適切に導入すれば、リード(見込み顧客)を効率よく育成し、成約率の向上が期待できるでしょう。
インサイドセールスの種類
インサイドセールスには大きく分けて2種類あります。ここでは、2つの種類について詳しく解説します。
SDR
SDRは、見込み顧客の関心度を高め、商談へとつなげる役割を持ちます。マーケティング部門が獲得したリードに対し、電話やメールを活用してアプローチを行い、関心の度合いを見極めるものです。適切な情報提供を通じて顧客の疑問を解消し、フィールドセールス(訪問営業)へ引き継ぐことが主な目的となります。
例えば、クラウドサービスを提供する企業では、資料請求をした顧客にSDRがコンタクトを取り、導入の検討状況や課題をヒアリングします。リードの育成がうまく進めば、フィールドセールスは商談の成功率を高めることが可能です。
この手法を導入することで、営業担当が成約可能性の高い顧客に集中できるようになり、結果として商談数と成約率が向上します。マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用し、顧客の行動データを分析しながらアプローチする企業も増えています。
BDR
BDRは、新規顧客の開拓を目的とし、積極的なアプローチを行う営業手法です。SDRと異なり、まだ接点のない企業に対して営業を仕掛けるのが特徴です。市場調査をもとにターゲット企業をリストアップし、電話やメールを活用して商談機会を創出します。
例えば、新しい業界向けに製品を展開する企業が、まだ取引のない企業に対してアプローチを行う場合、BDRの役割が大切になります。業界のトレンドや企業ごとの課題をリサーチし、それに合った提案を行うことで、興味を持ってもらいやすくなります。
BDRは、営業戦略の中でも「攻め」の手法とされ、ターゲット選定の精度が成果に直結するのが特徴です。そのため、データ分析や市場調査を活用しながら、効率的な営業活動を展開することが求められます。最近では、SNSやWeb広告を活用して潜在顧客の関心を高める手法も増えています。
インサイドセールスの導入フロー
インサイドセールスを取り入れる際は、目的や業務範囲を明確にし、適切な手順を踏むことが必要です。準備が不十分だと、成果が出にくくなったり、営業とマーケティングの連携がうまくいかなかったりすることがあります。導入の流れを整理し、スムーズな運用を目指しましょう。
①目的を明確にする
インサイドセールスの導入には明確な目的設定が欠かせません。売上の向上や営業の効率化、商談数の増加など、企業ごとに異なる目標があるため、最初にどのような成果を目指すのか決めることが大切です。
例えば、新規顧客の開拓を目的とする場合、リード(見込み顧客)を獲得し、商談につなげる流れを作る必要があります。一方で、既存顧客との関係を深めるために導入するなら、フォローアップや追加提案の仕組みが求められます。
②ターゲット層を決める
どの顧客にアプローチするのかを決めることで、営業活動の精度が高まります。インサイドセールスは、無作為に営業をかけるのではなく、適切なターゲットにアプローチすることが大切です。
BtoB(企業向け)営業の場合、ターゲット企業の業界や規模、意思決定者の役職などを明確にすることで、商談につながる確率を高めることができます。特に、インサイドセールスは電話やオンラインでの接点が中心となるため、直接の訪問営業と比べて接点を持ちやすい企業を選定することが大切です。
③業務範囲を決める
インサイドセールスの担当範囲を明確にすることで、営業の分業がスムーズになります。企業によっては、リード獲得から商談まで全てインサイドセールスが担当する場合もあれば、商談前のヒアリングやナーチャリング(顧客育成)に特化することもあります。
④KPIの設定
成果を測る指標(KPI)を決めることで、インサイドセールスの効果を可視化できます。目標を数値化することで、営業活動の改善点が明確になります。一般的なKPIには、アポイント獲得率、商談化率、成約率などがあります。
⑤シナリオの設計
顧客ごとに最適なアプローチを用意することで、営業の成功率が上がります。インサイドセールスでは、相手の関心度や状況に応じたトークを展開することが大切です。
例えば、製造業向けのソフトウェアを販売する企業では、初回の電話で製品説明をするのではなく、まずは相手の課題をヒアリングし、それに合った解決策を提示する流れを作っています。このアプローチにより、相手の関心を引きやすくなり、商談の成功率が高まります。
⑥ツールの選定
適切なツールを導入することで、インサイドセールスの効率が向上します。CRM(顧客管理システム)やMA(マーケティングオートメーション)を活用することで、リードの管理やフォローアップがスムーズになります。
例えば、SFA(営業支援ツール)を導入している企業では、営業担当者が顧客のステータスをリアルタイムで把握できるため、適切なタイミングでアプローチできるようになります。
⑦運用
導入後は定期的に見直しを行い、改善を重ねることが大切です。営業プロセスは一度作ったら終わりではなく、成果を分析しながら最適化していくことが求められます。
インサイドセールスの運用フロー

インサイドセールスを効果的に運用するには、営業プロセスを明確にし、部門間の連携を強化することが大切です。特に、マーケティング部門との情報共有やリードの適切なフォローが成果につながります。
①マーケティング部門からの引き継ぎ
マーケティング部門が集めたリード情報を整理し、優先順位を決めることが大切です。すべてのリードに同じ対応をすると、成約の可能性が高い顧客を逃してしまいます。資料請求と無料相談では、後者の方が購買意欲が高いため、適切なアプローチが必要です。CRMやSFAを活用し、リード情報を管理しましょう。
②リードのヒアリング
相手の課題やニーズを正確に把握することが大切です。いきなり売り込むのではなく、「なぜ問い合わせをしたのか」「どんな課題を抱えているのか」を聞くことが大切です。SaaS導入を検討している企業の場合、比較中のツールや業務課題を質問し、必要な情報を引き出しましょう。
③リードナーチャリング
一度で成約しないリードも、適切なフォローで成約率を高められます。過去に問い合わせた企業に業界情報を提供し、購買意欲を高めます。メールマガジンやウェビナーを活用し、定期的に接点を持つことが効果的です。
④商談機会の創出
購買意欲の高まったリードに、適切なタイミングで商談を設定します。比較検討段階では、競合との違いや導入メリットを明確に伝えることが大切です。過去のヒアリング内容をもとに提案を組み立て、顧客の関心を引きましょう。
⑤フィールドセールスへの引き継ぎ
商談機会を創出したら、フィールドセールスにスムーズに引き継ぎます。ここで情報共有が不十分だと、顧客の信頼を失いかねません。顧客の要望や検討ポイントを共有し、SFAで情報を管理することで、スムーズな営業活動が可能になります。
営業を分業するメリット
インサイドセールスを導入することで、営業活動の効率が大幅に向上します。特に、リードナーチャリング(見込み客の育成)を担当するインサイドセールスと、商談を行うフィールドセールスを明確に分けることで、より専門性の高いアプローチが可能です。
業務に集中できる
営業活動を分担することで、各担当者が専門分野に専念できるようになります。インサイドセールスがリードの育成やアポイントの調整を担当する一方で、フィールドセールスは商談や契約に集中することが可能です。この仕組みによって、営業担当者が複数の業務を並行してこなす負担が軽減され、結果的に商談の質が向上します。
例えば、マーケティング部門が獲得したリードに対して、インサイドセールスが定期的にヒアリングを行い、見込み度を高めた上でフィールドセールスに引き継ぐと、商談の成功率が高まります。
人手不足の改善
営業担当者が不足している企業でも、インサイドセールスを活用することで業務の効率化が可能です。特に、対面での商談が必要なフィールドセールスだけでは、全ての見込み客に対応するのが難しいケースが多いです。しかし、インサイドセールスがオンラインや電話を活用することで、限られたリソースでも多くのリードを管理できます。
例えば、SaaS(ソフトウェア提供型のビジネス)を展開する企業では、全国の企業を対象に営業を行う必要があります。しかし、営業担当者が少ないと、訪問できる範囲が限られてしまうでしょう。そこで、インサイドセールスが商談の前段階を担当し、興味を持った企業のみに対面営業を行う仕組みを導入することで、より効率的な営業体制を実現できます。
商談率の向上
事前にリードを選定し、興味を持った企業に対して最適なタイミングで商談を行うことで、成約の可能性が高まります。従来の営業では、見込みの低い顧客にも同じアプローチを行うため、成約率が低下しやすい傾向にありました。しかし、インサイドセールスが事前にリードを分析し、関心度の高い企業を特定することで、商談の質を高めることができます。
インサイドセールスフローを成功させるポイント
インサイドセールスの流れをしっかりと確立するには、他部門とスムーズに連携し、営業プロセスを継続的に改善しながら、業務に適したツールを活用することが大切です。特に、情報共有の精度を高め、改善を繰り返しながら、効率的にリードを管理する仕組みを作ることで、成果を最大化できます。
他部門との情報共有の徹底
インサイドセールスとマーケティングの間で情報共有ができていないと、営業成果が伸びにくいです。例えば、マーケティング部門が獲得したリード情報が正しく引き継がれないと、営業担当者は適切なアプローチを取れず、見込み客を逃してしまいます。
スムーズに連携するためには、CRM(顧客関係管理)ツールを活用し、リードの状態や過去のやり取りを一元管理することが効果的です。また、定期的なミーティングを実施し、リードの質やアプローチ方法を情報交換することで、チーム全体の認識を揃えられます。
PDCAサイクルを回す
営業活動は、一度決めた手法を続けるだけでは成果が出にくいです。インサイドセールスのパフォーマンスを向上させるには、試行錯誤を繰り返しながら最適な方法を探ることが必要になります。
また、インサイドセールスチームが獲得したリードの成約率や、アポ獲得率を指標として数値化し、分析を重ねることも大切です。例えば、成約率が低い場合は、リードの質に問題があるのか、アプローチ方法が適切でないのかを検証し、改善策を対策します。
ツールは最適なものを選ぶ
インサイドセールスの効率を上げるには、業務に適したツールを選ぶことが欠かせません。電話やメールの対応履歴を一元管理できるCTI(Computer Telephony Integration)ツールを活用すれば、営業の負担を減らしながら、顧客対応の質を向上できます。最適なツールを導入し、業務フローを効率化すれば、インサイドセールスの効果をより高められます。
まとめ
インサイドセールスのフローを確立することで、営業効率と成約率の向上が期待できます。目的やターゲットの明確化、適切なKPI設定が成功のポイントとなり、マーケティング部門との連携やリードナーチャリングの強化が大切です。
適切なツールを活用し、PDCAを回しながら改善を続けることで、営業活動の最適化が可能になります。分業による業務効率化も、商談率向上に繋がります。弊社では、営業支援クラウドサービスのBeerfroth(ビアフロス)の提供をしております。インサイドセールスでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問合せください。